やさしい日本語・多言語防災ナビ

もしもの時、家族で決めておく「合図」と「声かけ」の練習方法

Tags: 防災対策, 家族防災, コミュニケーション, 災害訓練, やさしい日本語

もしもの時、家族の安全を確認するための「合図」と「声かけ」

大きな地震や台風などの災害が起きると、家族が離れ離れになってしまうことがあります。そのような時、すぐに電話がつながらなかったり、大きな音で声が聞こえにくかったりするかもしれません。

もしもの時に、家族がお互いの安全を確認したり、居場所を伝えたりするために、事前に「合図」や「声かけ」の方法を家族みんなで決めて、練習しておくことが大切です。特に、まだ日本語が十分でないお子さんや、耳が遠くなったご高齢の家族がいる場合は、言葉以外の伝え方や、分かりやすい声かけがとても役立ちます。

ここでは、家族で一緒にできる「合図」や「声かけ」の決め方、そして練習方法をご紹介します。

声が出せない時、遠くにいる時の「合図」を決める

災害の状況によっては、大声が出せない、あるいは遠くにいて声が届かないことがあります。そんな時のために、簡単な「合図」を決めておきましょう。

これらの合図は、絵を描いたり、簡単なリストにしたりして、家族みんなが見て分かるようにしておくと良いでしょう。(図解やリストの挿入を想定しています)

家族を安心させる「声かけ」を練習する

災害が起きると、誰もが不安になります。特に、お子さんやご高齢の家族は、より大きな不安を感じやすいかもしれません。そのような時、家族からの安心できる声かけは、大きな支えになります。

具体的な場面を想像して、どんな声かけをするか考えてみましょう。

これらの声かけの例を参考に、ご自身の家族に合った、優しくて分かりやすい言葉を考えてみてください。難しい言葉を使わず、短い文で伝える練習も効果的です。

家族みんなで楽しく「練習」する

決めた「合図」や「声かけ」は、一度決めるだけでなく、家族みんなで繰り返し練習することが大切です。練習することで、もしもの時に自然と体が動くようになります。

練習を重ねることで、もしもの時でも家族みんなが落ち着いて、お互いを助け合うことができるようになります。

まとめ

もしもの災害時に、家族の安全を守るためには、事前の準備と家族のコミュニケーションが欠かせません。今回ご紹介した「合図」や「声かけ」の決め方、そして家族みんなでの練習は、そのための大切なステップです。

家族で話し合い、笑いながら練習することで、防災の知識だけでなく、家族の絆も深まります。今日から、ぜひ「わが家の合図と声かけ」を家族みんなで決めて、楽しく練習を始めてみてください。