やさしい日本語・多言語防災ナビ

家族みんなで確認!避難するときに本当に必要な持ち物リスト

Tags: 防災, 避難, 持ち物リスト, 家族, 準備

はじめに:避難持ち物リストを準備することの大切さ

日本は地震や台風などの災害が多い国です。もしものときに、安全な場所に避難する必要があるかもしれません。

避難が必要になったとき、人はとても不安になります。何から準備すれば良いか分からず、焦ってしまうこともあります。そんなときのために、あらかじめ「避難するときに持っていくものリスト」を準備しておくと安心です。

このリストを家族みんなで作って、どこに置いておくか決めておけば、災害が起きたときでも落ち着いて行動しやすくなります。特に、小さなお子さんや高齢のご家族がいる場合は、準備がとても重要になります。

この記事では、避難するときに「これだけは必要」という持ち物と、家族みんなで準備するためのポイントをご紹介します。

まず準備したい「一次持ち出し品」

「一次持ち出し品(いちじもちだしひん)」とは、災害が起きて、すぐに避難しなければならないときに、最初に持って逃げるものです。リュックサックなどに入れて、いつでもすぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。

これは、避難する場所に着くまでや、一時的に過ごすために最低限必要なものです。

以下のリストを参考に、ご家族にとって本当に必要なものを選んで準備してください。

家族構成に合わせて追加したいもの

ご家族の中に小さなお子さんや高齢の方がいる場合、またはペットがいる場合は、上記に加えて次のようなものが必要になるかもしれません。

避難生活であると便利な「二次持ち出し品」

「二次持ち出し品(にじもちだしひん)」は、すぐに避難する必要はないけれど、数日間の避難生活を送るために必要になるものです。一度安全な場所に避難してから、状況が落ち着いていれば自宅などに取りに戻ることが考えられるものです。

リストの準備と確認のポイント

  1. 家族みんなでリストを作る: ご家族で話し合って、「何が必要か」を一緒に考えましょう。お子さんにも分かりやすいように、絵や写真を使ってリストを作るのも良い方法です。「これは誰の?」「どこに入れる?」など、具体的に話し合うことで、家族みんなが防災について考えるきっかけになります。
  2. リュックサックなどに入れる: すぐに持ち出せるように、一次持ち出し品は一つにまとめておきます。両手が空くリュックサックがおすすめです。
  3. 置き場所を決める: 玄関や寝室の近くなど、家族みんながすぐに取り出せる場所に置きます。置く場所を家族全員で確認しておきましょう。
  4. 定期的に確認する: 食料や水には期限があります。薬の期限も確認が必要です。年に一度、または半年に一度など、時期を決めて中身を確認し、古いものは新しいものと交換してください。家族で防災について話し合う「家族防災会議」を開く日に、持ち物リストの確認も行うと良いでしょう。
  5. 自治体からの情報も確認する: お住まいの地域の自治体が推奨している持ち物リストがあるかもしれません。地域の避難所の情報(設備など)によって、必要なものが変わる場合もあります。自治体のウェブサイトや配布物をチェックすることも大切です。

まとめ:準備は安心につながります

避難持ち物リストを準備することは、難しくありません。大切なのは、リストを作って終わりではなく、家族みんなで内容を共有し、定期的に見直すことです。

もしものときに備えて、ご家族と協力して避難持ち物リストを準備し、安心できる毎日を送りましょう。