災害発生!そのとき、家族みんなでどうする?自宅で安全を確保する最初の行動
はじめに
地震や台風など、大きな災害は突然起こります。もし、あなたが自宅にいるときに災害が発生したら、家族の安全を守るためにすぐに何をすれば良いかを知っておくことは、とても大切です。
特に、揺れや風がおさまった「直後」の行動は、その後の安全に大きく関わります。パニックにならず、落ち着いて、家族みんなで一緒に安全を確保するための最初のステップを確認しましょう。
災害発生直後、自宅でまずやること:ステップバイステップ
災害の種類によって少し違いはありますが、ここでは特に地震など、突然起こる揺れがおさまった後の、自宅での基本的な安全確保行動について解説します。
ステップ1:まずは落ち着いて、自分の安全を確認する
- 揺れがおさまっても、すぐに立ち上がったり、慌てて動き回ったりしないでください。
- 頭上や周りに危険なものがないか、ゆっくりと確認します。
- ご自身や一緒にいる家族に大きな怪我がないか、声をかけ合って確認しましょう。
ステップ2:火の元・電気を確認する
- 大きな揺れがあった場合、火災の原因になることがあります。使用中の火があれば、すぐに消しましょう。
- ガスコンロやストーブなど、火を使っていた場合は、落ち着いて火を消し、ガスの元栓を閉めます。ガスの元栓は、ガス機器につながっている管にあるコックを横にすることで閉まります。
- 電気のブレーカーを落としましょう。ブレーカーを落とすことで、傷ついた電線などからの火災を防ぐことができます。ブレーカーの場所は、普段から家族みんなで確認しておきましょう。(図:ブレーカーの位置と操作方法)
ステップ3:出口を確保する
- 建物がゆがんだり、家具が倒れたりして、玄関や窓から外に出られなくなる可能性があります。
- 揺れがおさまったら、すぐに玄関や窓などのドアを開けて、避難経路を確保しましょう。ドアストッパーなどで開けたままにしておくと良いでしょう。
ステップ4:家の中の安全を確認する
- 天井や壁、窓ガラスにひび割れがないか、家具が倒れていないかなどを確認します。
- 特に、避難する際に通る道に、落ちてきそうなものや、割れたガラスなどが散乱していないか注意深く見てください。
- 余震(再び起こる揺れ)に備えて、安全なスペース(丈夫な机の下や、倒れてくる家具がない場所)を確認しておきましょう。
ステップ5:家族の安否を確認する
- 家の中にいる家族全員に、声をかけて安否を確認します。怪我がないか、何か困っていることはないか尋ねましょう。
- 子供や高齢者など、自分で安全な行動をとるのが難しい家族には、積極的に声をかけ、サポートしてください。
- 家族が家の中のどこにいるか、普段からおおまかに把握しておくことも大切です。
ステップ6:正確な情報を集める
- テレビ、ラジオ、インターネット(スマートフォンの災害情報サイトやSNSなど)を使って、今、何が起こっているのか、住んでいる地域の状況はどうなっているのか、正確な情報を集めましょう。
- 自治体からの避難情報や、気象庁からの津波情報などに注意してください。
- 信頼できる情報源かどうかを確認することが重要です。(参考記事:「もしもの災害時、あふれる情報から家族を守る!信頼できる情報源の見つけ方」)
家族みんなで協力するために
災害発生直後は、誰もが不安になります。家族がパニックにならないよう、落ち着いて声をかけ合うことが非常に大切です。
- 事前に役割分担を決めておく: 「お父さんはブレーカーを落とす」「お母さんは出口を確保する」「子供たちは安全な場所に集まる」など、もしもの時に誰が何をするか、家族で話し合って決めておくと、スムーズに行動できます。
- 合言葉を決めておく: 家族が離れてしまった場合に備えて、「わが家の合言葉」を決めておくことも有効です。
- 子供や高齢者への声かけ: 落ち着いたトーンで、分かりやすい言葉で具体的な指示を出しましょう。「大丈夫だよ。一緒にテーブルの下に隠れよう」「ここで待っていてね」など。
まとめ
災害発生直後の最初の行動は、命を守るためにとても重要です。
- まずは落ち着くこと。
- 火の元・電気・出口の確保を最優先で行うこと。
- 家族の安全を確認し、協力して行動すること。
- 正確な情報を集めること。
これらのステップを、家族みんなで普段から確認し、練習しておくことが、もしもの時の大きな助けになります。この情報が、あなたの家族の安全を守るための一歩となることを願っています。