やさしい日本語・多言語防災ナビ

もしもの災害時、家族みんなで始める!ご近所との助け合い

Tags: 防災, 共助, ご近所, 家族, 地域

災害時、なぜご近所との助け合いが大切なのでしょうか?

大きな地震や台風、大雨など、もしもの災害が起きたとき、消防車や救急車がすぐに来られない場合があります。道路が壊れたり、たくさんの場所で同時に災害が起きたりするためです。

このようなとき、最初に私たちを助けてくれるのは、近くにいる「ご近所さん」かもしれません。家族の次に頼りになるのは、日頃から顔見知りである地域の人々です。行政による「公助(こうじょ)」や、自分たち家族だけで行う「自助(じじょ)」だけでは限界があります。地域の人々がお互いに助け合う「共助(きょうじょ)」が、命を守るためにとても重要になります。

特に外国人住民の方にとって、言葉や文化の違いから、地域の人々との交流が少ないと感じることがあるかもしれません。しかし、災害時にはお互いを理解し、協力することが、家族全員の安全につながる大きな力になります。

普段からできる!ご近所との関係づくり

災害時にスムーズな助け合いをするためには、まずは普段からの関係づくりが大切です。難しく考える必要はありません。小さなことから始めてみましょう。

こうした日頃の少しずつの積み重ねが、もしもの時に「あの人に助けを求めよう」「あの人を助けてあげよう」という気持ちにつながります。

もしもの災害時、ご近所とできる助け合いの具体例

災害が起きたとき、ご近所さん同士でどのような助け合いができるでしょうか。

これらの助け合いは、特別なスキルがなくてもできることがたくさんあります。大切なのは、「お互い様」の気持ちを持つことです。

家族で話し合おう!ご近所との助け合いについて

ご家族みんなで、もしもの時のご近所との助け合いについて話し合ってみましょう。

まとめ

災害時、ご近所とのつながりは、家族の安全を大きく高める宝物です。普段からの小さな挨拶や交流が、もしもの時の大きな助け合いにつながります。

ご家族で話し合い、できることから少しずつ、地域との関係づくりを始めてみましょう。それが、家族みんなの安心な未来につながります。

このサイトでは、多言語で利用できる防災情報も紹介しています。ぜひご家族で活用してください。