やさしい日本語・多言語防災ナビ

家族みんなで決めておく!災害時の「待ち合わせ場所」と安全な行き方

Tags: 災害, 家族, 避難, 計画, 待ち合わせ場所

もしもの時、家族が離れていたら?「わが家の待ち合わせ場所」の重要性

大きな地震や台風などの災害は、いつ起こるかわかりません。災害が発生したとき、家族がみんな一緒に家にいるとは限りません。子供は学校や保育園、お父さんやお母さんは職場、買い物に出かけているなど、家族それぞれが別の場所にいる可能性があります。

もし、このような時に災害が起こり、電話やインターネットが使えなくなったら、家族と連絡を取るのが難しくなります。お互いがどこにいるか、無事かどうかわからないと、とても心配になります。

そこで大切なのが、災害発生時に家族が離れ離れになった場合でも、安全に再会できる場所を前もって決めておくことです。これを「待ち合わせ場所」と呼びます。家族みんなでこの場所と、そこへ行くためのルールを決めておくことで、もしもの時も落ち着いて行動でき、再会までの不安を減らすことができます。

「わが家の待ち合わせ場所」を決めるステップ

家族みんなで「わが家の待ち合わせ場所」を決めるには、いくつかのステップがあります。話し合いながら進めてみましょう。

ステップ1:なぜ場所を決める必要があるのか、家族みんなで確認する

まずは、なぜ待ち合わせ場所を決めることが大切なのかを、家族みんなで話し合いましょう。「災害の時は電話がつながらなくなるかもしれない」「お互いの場所が分からないと心配だから、会える場所を決めておこう」など、具体的に考えてみてください。子供にも分かりやすく説明することが大切です。

ステップ2:どんな場所を選ぶ?選び方のポイント

待ち合わせ場所は、安全で、家族みんなが行きやすい場所を選ぶことが重要です。いくつかポイントがあります。

具体的な候補としては、近所の大きな公園、地域の指定緊急避難場所になっている学校や公民館、広い駐車場のコンビニ、駅の改札口などが考えられます。

ステップ3:家族で場所を確認・共有する

候補地が決まったら、家族みんなで実際に行ってみて、場所を確認しましょう。

ステップ4:もしもの時の「行くためのルール」を決める

待ち合わせ場所を決めるだけでなく、そこへ安全に行くためのルールも一緒に決めましょう。

家族みんなで話し合い、定期的に確認しましょう

待ち合わせ場所とルールは、一度決めたら終わりではありません。家族の成長や引っ越し、地域の状況の変化に合わせて、定期的に見直すことが大切です。

年に一度、家族みんなで集まって「防災会議」を開き、決めた場所やルールを再確認したり、変更点がないか話し合ったりする時間を持つことをおすすめします。子供にも「わが家の約束」として覚えやすいように工夫すると良いでしょう。

待ち合わせ場所を決めることは、災害時に家族が安心して行動するための一歩です。家族みんなで協力して、安全な再会への準備を進めましょう。