やさしい日本語・多言語防災ナビ

家族が離れているときどうする?災害時の連絡方法と集合場所の決め方

Tags: 防災, 家族, 連絡方法, 集合場所, 事前準備

はじめに

災害は、地震や台風など、いつどこで起きるか分かりません。家で家族みんなで一緒にいるときに起きるかもしれませんし、家族がそれぞれ別の場所にいるときに起きるかもしれません。

もし、地震や災害が起きたときに、あなたやあなたの家族が学校、会社、買い物中など、離れた場所にいたらどうしますか?

そんな時でも、家族みんなが無事で、また一緒に集まるためには、事前に家族で話し合って、「もしもの時」のルールを決めておくことがとても大切です。

この記事では、災害時に家族が離れているときの連絡方法と、家族と会うための集合場所について、どのように家族で決めたら良いかをご紹介します。

なぜ家族で事前に決めておく必要があるの?

災害が起きると、電話がつながりにくくなったり、インターネットが使えなくなったりすることがあります。普段使っている連絡手段が使えなくなるかもしれません。

また、交通機関が止まってしまい、すぐに家に帰れない可能性もあります。家族がお互いの安否(安全かどうか)を確認し、どこにいるのかを知るために、事前に決めた方法や場所が必要になります。

特に、日本語がまだ得意でないご家族(お子さんやご高齢の方など)がいる場合は、パニックにならずに落ち着いて行動できるように、分かりやすいルールが必要です。

連絡方法を決めましょう

災害が起きた後、家族がお互いの無事を確認するための連絡方法を決めましょう。

1. 災害伝言ダイヤル「171」

これは、電話会社のサービスです。災害時、電話がつながりにくいときに使えます。

2. 災害用伝言板(Web171など)

これは、インターネットを使った伝言板サービスです。パソコンやスマートフォンからメッセージを残したり、確認したりできます。

3. スマートフォンのアプリやSNS

LINEやTwitterなどのSNS、安否確認アプリなども、災害時に役立つ機能を持っていることがあります。

連絡方法のルールを決める時のヒント

集合場所を決めましょう

連絡が取れても、お互いがどこにいるか分からなければ会えません。安全な場所で家族が再会するための集合場所を事前に決めておくことが大切です。

1. 家族で話し合って候補を決める

いくつかの候補を決めておくと安心です。

2. 集合場所のルールを決める

集合場所を伝える時のヒント

家族会議を開いて決めましょう

連絡方法や集合場所は、家族みんなで一緒に話し合って決めることが一番大切です。

まとめ

災害時に家族が離れていても、落ち着いて行動し、また一緒に集まるためには、事前の準備が何よりも重要です。

家族みんなで協力して準備を進めることで、災害が起きた時でも、お互いを守り、安全に再会できる可能性が高まります。この記事でご紹介した情報を参考に、ぜひ今日からご家族で話し合ってみてください。