家族が離れているときどうする?災害時の連絡方法と集合場所の決め方
はじめに
災害は、地震や台風など、いつどこで起きるか分かりません。家で家族みんなで一緒にいるときに起きるかもしれませんし、家族がそれぞれ別の場所にいるときに起きるかもしれません。
もし、地震や災害が起きたときに、あなたやあなたの家族が学校、会社、買い物中など、離れた場所にいたらどうしますか?
そんな時でも、家族みんなが無事で、また一緒に集まるためには、事前に家族で話し合って、「もしもの時」のルールを決めておくことがとても大切です。
この記事では、災害時に家族が離れているときの連絡方法と、家族と会うための集合場所について、どのように家族で決めたら良いかをご紹介します。
なぜ家族で事前に決めておく必要があるの?
災害が起きると、電話がつながりにくくなったり、インターネットが使えなくなったりすることがあります。普段使っている連絡手段が使えなくなるかもしれません。
また、交通機関が止まってしまい、すぐに家に帰れない可能性もあります。家族がお互いの安否(安全かどうか)を確認し、どこにいるのかを知るために、事前に決めた方法や場所が必要になります。
特に、日本語がまだ得意でないご家族(お子さんやご高齢の方など)がいる場合は、パニックにならずに落ち着いて行動できるように、分かりやすいルールが必要です。
連絡方法を決めましょう
災害が起きた後、家族がお互いの無事を確認するための連絡方法を決めましょう。
1. 災害伝言ダイヤル「171」
これは、電話会社のサービスです。災害時、電話がつながりにくいときに使えます。
- 使い方:
- 電話で「171」をダイヤルします。
- メッセージを「録音」するか「再生」するかを選びます。
- 家族の電話番号などを入力して、メッセージを残したり、聞いたりします。
- ポイント: 家族全員で、自分の電話番号を「171」で使う番号として共有しておきましょう。練習できる日もあります。
2. 災害用伝言板(Web171など)
これは、インターネットを使った伝言板サービスです。パソコンやスマートフォンからメッセージを残したり、確認したりできます。
- 使い方:
- スマートフォンのアプリや、NTTなどが提供するウェブサイトにアクセスします。
- 家族の電話番号などを入力して、文字のメッセージを登録したり、読んだりします。
- ポイント: 家族みんなで使うウェブサイトのアドレスやアプリを確認しておきましょう。操作方法も一度試しておくと安心です。
3. スマートフォンのアプリやSNS
LINEやTwitterなどのSNS、安否確認アプリなども、災害時に役立つ機能を持っていることがあります。
- ポイント: 家族みんなが普段使っていて、操作に慣れているものが良いでしょう。災害時の安否確認機能があるか確認し、使い方を共有しておきましょう。
連絡方法のルールを決める時のヒント
- 「まずは〇〇(例: LINE)で連絡する」
- 「もし〇〇が使えなかったら、次に△△(例: 災害伝言ダイヤル171)を使う」
- 「〇時に一度連絡を取り合うようにする」
- 日本語が苦手な家族には、使うボタンや操作を紙に書いて渡しておく、スマートフォンの画面を写真にとって見せるなど、視覚的に分かりやすく伝えましょう。
集合場所を決めましょう
連絡が取れても、お互いがどこにいるか分からなければ会えません。安全な場所で家族が再会するための集合場所を事前に決めておくことが大切です。
1. 家族で話し合って候補を決める
いくつかの候補を決めておくと安心です。
- 自宅の近く: 自宅が無事なら、自宅の近くの安全な場所(公園の入口、よく知っているお店の前など)を一つ決めておくと良いでしょう。
- 学校や職場から帰りやすい場所: 家族がよく行く場所(子供の学校の近く、あなたの職場の近く)で、安全に集まれそうな場所を決めるのも良い方法です。
- 地域の指定避難所: お住まいの市区町村が決めている避難場所(指定緊急避難場所や指定避難所)も集合場所の候補になります。自宅から一番近い避難所、または家族それぞれが避難しやすい避難所を確認しておきましょう。
2. 集合場所のルールを決める
- 「もし災害が起きて、家に帰れなかったら、まずは△△(決めた場所の名前)に行こう」
- 「△△で、〇時間待つことにしよう。〇時間経っても会えなかったら、安全な場所(例: 地域の避難所)に移動しよう」
- 「子供が学校にいる場合は、先生の指示に従って、学校の指定する場所に避難する。その後、親が迎えに行くか、どこで会うか、事前に学校のルールを確認しておこう」
集合場所を伝える時のヒント
- 決めた場所の名前をはっきりさせましょう。
- 可能であれば、その場所の写真を家族で共有しましょう。
- 地図で場所を確認し、安全な行き方を家族で話し合いましょう。(例: この大きな道をまっすぐ行って、あの建物の角を曲がったところ、など)
- 日本語が苦手な家族には、地図に印をつける、建物の写真を見せるなど、具体的な方法で伝えましょう。
家族会議を開いて決めましょう
連絡方法や集合場所は、家族みんなで一緒に話し合って決めることが一番大切です。
- 話し合う機会を作る: 食事の時間や、週末などに時間を作って、「もし地震が来たらどうするか」を話題にしてみましょう。
- みんなで考える: お子さんやご高齢のご家族も含めて、みんなで意見を出し合いながら決めると、自分たちのルールとして受け入れやすくなります。
- 紙に書いて貼っておく: 決めた連絡方法や集合場所、家族のルールを紙に書いて、冷蔵庫などみんなが見える場所に貼っておくと、忘れません。
- 定期的に見直す: 家族の状況や環境(引越し、進学、転職など)が変わったら、決めたルールを見直しましょう。
まとめ
災害時に家族が離れていても、落ち着いて行動し、また一緒に集まるためには、事前の準備が何よりも重要です。
- 普段から家族で防災について話し合いましょう。
- 災害時の連絡方法(災害伝言ダイヤル171、災害用伝言板、SNSなど)を決めて、使い方を確認しましょう。
- 安全に家族が再会できる集合場所を複数決めておきましょう。
- 決めたルールは、家族みんなで共有し、見える場所にメモを貼っておきましょう。
- 年に一度は、家族みんなで話し合った内容を見直しましょう。
家族みんなで協力して準備を進めることで、災害が起きた時でも、お互いを守り、安全に再会できる可能性が高まります。この記事でご紹介した情報を参考に、ぜひ今日からご家族で話し合ってみてください。