いつものお買い物が防災対策に!家族で取り組む『ついで備蓄』
はじめに
災害への備えとして、食料や水を備蓄しておくことはとても大切です。しかし、「たくさん準備するのは大変そう」「どこから始めたらいいか分からない」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。特に、家族全員分の備蓄を考えると、時間も手間もかかると感じがちです。
そこで今回は、いつものお買い物を少し変えるだけで、無理なく続けられる防災備蓄の方法をご紹介します。この方法を「ついで備蓄」と呼んでみましょう。家族みんなで楽しみながら、毎日の生活の中に防災を取り入れていくヒントになれば幸いです。
「ついで備蓄」とは?
「ついで備蓄」とは、特別な防災用の食品やグッズを一度にたくさん買うのではなく、普段の買い物で少し多めに買い置きし、古いものから使って買い足していく方法です。これは「ローリングストック法」とも呼ばれています。
普段から食べ慣れているもの、使い慣れているものを備蓄するため、災害時にも安心です。また、特別な場所や費用をかけずに始められるのが大きなメリットです。
「ついで備蓄」を始めるステップ
「ついで備蓄」を始めるのはとても簡単です。家族みんなで一緒に取り組んでみましょう。
ステップ1:備蓄するものを決める(リストを作る)
まずは、何をどれくらい備蓄するかを決めます。家族が普段から食べているもの、使っているものの中から選びましょう。
- 食べ物:
- ごはん(パックご飯、アルファ米など)
- パン(ロングライフパンなど)
- 麺類(カップ麺、乾麺など)
- 缶詰(おかずの缶詰、フルーツ缶など)
- レトルト食品(カレー、丼ものの素など)
- フリーズドライ食品(みそ汁、スープなど)
- お菓子(チョコレート、ビスケットなど)
- 栄養補助食品
- 飲み物:
- 水(1人1日3リットルが目安と言われています)
- お茶、ジュースなど
- 日用品:
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- 石けん、ハンドソープ
- 歯ブラシ、歯磨き粉
- ウェットティッシュ
- カセットコンロ、カセットボンベ
- ポリ袋(ゴミ袋、簡易トイレ用など)
リストアップする際は、「最低3日分、できれば1週間分」を目安に、家族の人数に合わせて量を考えましょう。お子さんや高齢の家族がいる場合は、それぞれの好みに合わせた食品や、食べやすいものを加えると良いでしょう。
ステップ2:いつもの買い物で少し多めに買う
リストを見ながら、いつものスーパーやコンビニで買い物をするときに、リストにあるものを「あと1つだけ多めに買おう」という気持ちでカゴに入れましょう。特売のときなどを利用すると、経済的です。
このとき、「これは備蓄用」と意識することが大切です。買いすぎても困らないように、普段使いできるものを選ぶのがポイントです。
ステップ3:使ったら買い足す(ローリングストック)
買ってきた備蓄品は、使う場所(キッチンやリビングなど)とは別の場所にまとめて置いておくのがおすすめです。そして、普段使っているものが無くなったら、備蓄品から取り出して使いましょう。使った分は、次の買い物で必ず買い足します。
こうすることで、備蓄品は常に新しいものが補充され、賞味期限切れを防ぐことができます。これが「ローリングストック」の考え方です。家族で「これを使ったら次のお買い物で買ってね」などと声をかけ合うと良いでしょう。
「ついで備蓄」のコツ
- 収納場所を決める: 家族みんなが分かりやすい場所にまとめて収納しましょう。食品と日用品で棚を分けるなど工夫すると、管理しやすくなります。「わが家の備蓄コーナー」として、家族で共有するのも良い方法です。
- 賞味期限・消費期限をチェックする: 備蓄品を使う際は、必ず賞味期限・消費期限が近いものから使いましょう。マジックで日付を書いておくと分かりやすいです。新しいものを買い足すときは、古いものの後ろに置くようにすると、自然と古いものから使うことになります。
- 家族で役割分担する: 買い物リストの作成、買い忘れがないかのチェック、備蓄品の整理など、家族みんなで役割を分担すると、楽しく続けられます。お子さんには、賞味期限のチェックをお願いするなど、お手伝いしてもらうのも良い経験になります。
- 楽しみながら取り組む: どんなものを備蓄するか家族で話し合ったり、新しい備蓄品を試食してみたりと、ゲーム感覚で取り組むと、防災がもっと身近になります。
まとめ
「ついで備蓄」は、毎日の生活の中に自然と溶け込む、無理のない防災対策です。いつものお買い物を少し意識するだけで、もしもの時に家族みんなが安心して過ごせる備えができます。
この方法で食料や日用品の備蓄を進めながら、他の防災対策(避難場所の確認、非常用持ち出し袋の準備など)も家族で一緒に考えていきましょう。「やさしい日本語・多言語防災ナビ」では、他にも様々な防災情報を提供していますので、ぜひ参考にしてください。
大切な家族の安全のために、今日からできることから始めてみませんか。