やさしい日本語・多言語防災ナビ

家族みんながわかる!災害時に困らない防災グッズの置き場所・収納術

Tags: 防災グッズ, 収納, 備蓄, 非常用持ち出し袋, 家族防災

災害が起きたとき、防災グッズがすぐに取り出せる場所にあることは、家族の安全を守るためにとても重要です。非常用持ち出し袋や備蓄品を準備していても、いざという時にどこにあるかわからなかったり、すぐに取り出せなかったりすると、役に立ちません。

このページでは、家族みんなが災害時に慌てずに防災グッズを取り出せるように、適切な「置き場所」と「収納方法」、そして「家族で共有するコツ」についてお話しします。

なぜ防災グッズの「置き場所」「収納」が大切なの?

地震や台風などの災害は、突然起こることがあります。特に地震では、家の中の物が倒れたり散乱したりして、すぐに外へ避難できない状況になることも考えられます。

そのような時、非常用持ち出し袋などがすぐに手の届く場所にあれば、安全に避難を開始できます。また、自宅で避難する場合(在宅避難)でも、必要な備蓄品がどこに何があるか分かっていれば、落ち着いて対応できます。

大切なのは、家族みんなが「どこに何があるか」を知っていることです。お父さんやお母さんだけでなく、日本語があまり得意でない家族、子供、おじいさん・おばあさんなど、家族全員が分かっているように工夫しましょう。

防災グッズを置く場所の選び方

防災グッズを置く場所を選ぶときは、いくつかのポイントがあります。

効果的な収納方法

防災グッズは、ただ置いておくだけではなく、使いやすいように収納することも重要です。

家族みんなで共有するコツ

防災グッズの場所と収納方法を家族全員で共有することが、最も大切なステップです。

  1. 家族会議を開く: 防災について話す時間を作り、みんなで防災グッズの場所や中身について話し合いましょう。「わが家の防災会議の進め方」を参考にしてください。
  2. 一緒に確認する: 実際に防災グッズが置いてある場所へ行き、何がどこにあるかを一緒に確認します。子供にも、これは何に使うものかなど、優しく教えましょう。
  3. リストを作る・貼る: 防災グッズのリストを作り、分かりやすい場所に貼っておきます。日本語だけでなく、家族が理解できる言葉でもリストを作ると良いでしょう。
  4. 定期的にチェックする: 防災グッズの中身の点検(賞味期限、電池残量など)をする際に、置き場所も一緒に確認する習慣をつけましょう。「家族みんなでできる防災グッズの点検と更新」を参考にしてください。このチェックを家族みんなですると、自然と場所を覚えることができます。

まとめ

防災グッズは、準備するだけでなく、災害が起きた時にすぐに取り出せるようにしておくことが非常に重要です。家族みんなで話し合い、安全で分かりやすい場所に保管し、定期的に確認する習慣をつけましょう。

この「置き場所」と「収納」の準備は、家族みんなの安心につながります。ぜひ、今日から家族で一緒に取り組んでみてください。